社会デザイン工学科のオープンキャンパスは無事に終了しました
福岡大学オープンキャンパス2025【社会デザイン工学科】が開催れました
【イベント概要】
- イベント名: 福岡大学オープンキャンパス
- 開催期間: 2025年8月2日(土) 〜 8月3日(日)
- 社会デザイン工学科 開催日: 2025年8月2日(土)のみ
- 主な内容: 模擬講義、公開実験、学食体験など
社会デザイン工学科のプログラム詳細
例年よりも多くの参加者に来ていただくことが出来ました。教員だけでなく多くの在学生も参加します。大学生活や受験、卒業後の進路など、気軽に質問できるチャンスです。
模擬講義 (場所:513教室)
くらしを守る大地のお医者さん ~社会デザイン工学科で学ぶ地盤工学~
- 時間: 11:30~12:00
- 担当: 村上 哲 教授
- 内容: 地震や豪雨などの自然災害から私たちのくらしを守る「地盤工学」について、大地を診察し治療する「大地のお医者さん」の仕事内容を交えて分かりやすく解説します。
景観デザイン -快適な都市のつくり方-
- 時間: 14:10~14:40
- 担当: 柴田 久 教授
- 内容: 公園、道路、橋といった身の回りのものが、どのようにデザインされているのかを学びます。快適な都市をつくるための考え方を知ることで、普段の景色の見え方が変わるかもしれません。
体験プログラム & 展示
- 教員・在学生と話してみよう
今年は「センパイと話してみよう」として4つのブースを設置しました。大学での勉強やアルバイト、受験、卒業後の進路などを学生に直接相談できるコーナーで大反響でした。
- 橋の強さコンテスト最終決戦2025!(公開実験)
3年生の授業で勝ち抜いたチームと4年生の研究室チームが、木材で作った橋の強度を競い合います。
熱戦の様子はこちら(YouTube)でご覧いただけます!
- まちのデザインと交通システム(研究紹介)
交通・都市システム研究室の研究内容(景観整備の模型表現、交通シミュレーションなど)を紹介します。 - 未来の防災・減災技術(研究紹介と公開実験)
防災AIやビッグデータ、環境に優しいグリーンレジリエンス技術など、未来の防災・減災技術を紹介します。 - 自宅でできる水害対策~災害につよいまちづくり~(研究紹介と公開実験)
水害に強いまちづくりや、自宅でできる対策について紹介します。 - 社会デザインで何が学べる?(教員による説明)
社会デザイン工学科の幅広く個性的な6つの学問分野について、教員が説明します。 - 社会デザインで未来を描こう(教員による説明)
社会で活躍する卒業生の事例を紹介します。