令和3年度土木学会西部支部研究発表会
きたる2022年3月6日(土)に、土木学会西部支部研究発表会がWeb開催され、当学科から学生および教員が、講演者・座長として参加します。本会に投稿した全64編は以下の通りです。(土木学会は、社会デザイン工学科における主幹学会です。)
論文 番号 |
講演題目 |
発表者氏名 | 学年 (身分) |
所属研究室 | |
学生 | II-28 |
那珂川下流域における将来気候下の降雨特性が浸水面積に与える影響
|
友枝 隆 | 学部4年 | 水工学 |
II-35 |
支川流域における内水を考慮した氾濫解析に関する研究
|
藤井 友来 | 学部4年 | 流域システム | |
II-42 |
開発途上国の大河川を対象とした地上観測と衛星全球降水マップ(GSMaP)による面積雨量の比較検討
|
江田 東洋 | 学部4年 | 水工学 | |
II-48 | 筑後川流域における実測データに基づく水位特性の基礎的検討 | 神田 優 | 修士1年 | 水工学 | |
II-54 |
福岡都市圏における地下空間を考慮した浸水シミュレーション
|
篠原 理玖 | 学部4年 | 水工学 | |
II-58 |
池町川流域における平成30年7月豪雨時の氾濫再現シミュレーション
|
丹羽 涼介 | 学部4年 | 水工学 | |
II-62 |
中小河川を対象とした気候変動予測データベースの面積雨量の再現性について
|
三浦 弘暉 | 学部4年 | 水工学 | |
III-5 | 竹林斜面の諸特性と豪雨による竹林斜面の崩壊挙動の把握 | 大原 史稔 | 学部4年 | 道路土質 | |
III-7 |
令和3年8月豪雨による市道下辺春白木線の斜面崩壊について
|
小田 将太郎 | 修士1年 | 防災・環境地盤 工学 |
|
III-8 |
福岡県における豪雨時斜面道路被害と雨量超過比の関係
|
野見山 祐介 | 学部4年 | 防災・環境地盤 工学 |
|
III-14 |
朝倉市を対象とした斜面崩壊発生地の予測のための断裂交差法の有効性
|
無津呂 太一 | 学部4年 | 防災・環境地盤 工学 |
|
III-15 |
平坦な後背地を有する斜面の降雨時地下水位変動に関する解析的検討
|
主計 元宏 | 学部4年 | 防災・環境地盤 工学 |
|
III-22 |
多亀裂性風化岩層を有する変成岩斜面の豪雨時被圧化現象の解明
|
上田 眞之介 | 学部4年 | 防災・環境地盤 工学 |
|
III-24 |
浅層改良工法において有機質土に有効な新しい固化材の開発に向けた研究
|
椿 貴裕 | 修士2年 | 道路土質 | |
III-25 | 初期pHの異なる養生液と高炉スラグ微粉末混合砂の強度・変形特性に関する検討 | 鶴 うらら | 学部4年 | 防災・環境地盤 工学 |
|
III-28 |
再生石膏を用いた中性固化材の開発~海成粘土および火山灰質粘性土に対する改質効果~
|
奥山 哲平 | 学部4年 | 道路土質 | |
III-31 |
戻りコンクリートの固化養生期間に着目した再生路盤材の材料特性
|
古賀 元気 | 修士2年 | 道路土質 | |
III-39 |
再生石膏粉を用いて改良した地盤材料の膨張特性
|
吉田 瑞宜 | 学部4年 | 道路土質 | |
III-42 |
針貫入試験を用いた高炉スラグ微粉末固化処理土の品質管理への有用性に関する検討
|
野崎 翔太 | 学部4年 | 防災・環境地盤 工学 |
|
III-43 |
タイヤチップパックを用いた海面埋立処分場における最適な保護工法の検討
|
武井 隆太 | 学部4年 | 道路土質 | |
III-46 |
竹チップ混合固化土の引張り補強・靭性効果
|
山下 航 | 修士1年 | 道路土質 | |
III-48 |
脱水ケーキを用いた自己修復性を有する高機能遮水材の開発
|
寺野 綜太 | 学部4年 | 道路土質 | |
III-49 |
工場発電施設から発生する各種灰を用いた再生砕石の基本特性の把握
|
長田 早生 | 学部4年 | 道路土質 | |
III-50 |
一般廃棄物焼却主灰中の鉛の含有量試験値低下に関する実験的検討
|
松園 直人 | 学部4年 | 道路土質 | |
III-58 |
火山灰質粘性土地盤上の造成盛土の地震時不安定化に与える強度低下の影響
|
村上 晴菜 | 修士1年 | 防災・環境地盤 工学 |
|
III-60 |
竹杭の排水能力と曲げ剛性に着目した液状化対策工法の検討
|
前田 理沙 | 学部4年 | 道路土質 | |
III-66 | 自硬性を有する地盤材料の液状化強度予測手法の検討 | 山本 航司 | 修士1年 | 道路土質 | |
III-67 |
NNによる地層区分推定法適用基準の構築
|
金澤 龍平 | 学部4年 | 防災・環境地盤 工学 |
|
III-68 |
地盤情報を利用する地層区分に着目した三次元地域地盤モデルの作成
|
大石 航輝 | 学部4年 | 防災・環境地盤 工学 |
|
III-72 |
N値の空間分布推定手法の福岡平野沿岸域への適用性の検討
|
遠藤 輝 | 学部4年 | 防災・環境地盤 工学 |
|
III-77 |
液固比バッチ試験を用いた移流分散解析によるカラム試験結果の再現性~石炭灰中のホウ素・フッ素の溶出挙動について~
|
﨑山 大星 | 修士2年 | 道路土質 | |
III-89 | 雨水浸透後のCBR 特性に及ぼす路盤材料の影響 | 岡崎 紅 | 修士1年 | 道路土質 | |
III-90 |
ジオテキスタイルを用いた路盤補強による雨水浸透対策の検討
|
秋光 萌生 | 学部4年 | 道路土質 | |
IV-12 | 運行規模からみたバス路線図の表現方法の実態把握および評価に関する研究 | 遠山 輪 | 学部4年 | 交通・都市 システム |
|
IV-34 |
生活道路における交通事故分析への画像判別AIの適用
|
林 紹宇 | 修士1年 | 交通・都市 システム |
|
IV-36 |
車道走行する自転車が自動車の走行挙動に及ぼす影響に関する研究-2車線道路における自転車実走実験による分析-
|
内藤 喬 | 学部4年 | 交通・都市 システム |
|
IV-47 |
東峰村における豪雨災害復旧箇所の景観的変化に関する研究
|
下川 広典 | 学部4年 | 景観まちづくり | |
IV-50 |
防災と賑わいの拠点化を考慮した庁舎移転計画に関する考察-大分県津久見市を事例として-
|
山田 堅介 | 修士2年 | 景観まちづくり | |
IV-79 |
防災と賑わいの拠点化を考慮した庁舎移転計画に関する考察-大分県津久見市を事例として-
|
上田 湧雅 | 修士2年 | 景観まちづくり | |
IV-83 |
市町村マスタープランにおける実現化方策の傾向と課題に関する研究-九州地方を事例として-
|
相野 紗和歌 | 学部4年 | 景観まちづくり | |
V-22 | 竹チップ舗装の設計手法確立に向けた土の粒度範囲選定の検討 | 山根 壱弥 | 学部4年 | 道路土質 | |
V-23 |
竹を有効活用したチップ系舗装材の防草効果の検討
|
小金丸 大貴 | 学部4年 | 道路土質 | |
V-27 |
石炭灰・製鋼スラグ混合破砕材のアスファルト混合材料への適用性
|
池田 茄生 | 修士1年 | 道路土質 | |
VI-4 |
管理者直営補修に関する実態調査および断面修復作業の技能評価
|
下河 初美 | 学部4年 | 土木材料 | |
VII-2 |
都心域に残されたゲンジボタル生息地の保全に関する研究
|
阿部 惇 | 学部4年 | 流域システム | |
VII-3 |
都市域におけるゲンジボタル・ヘイケボタル生息可能域の把握
|
岩本 楓茉 | 学部4年 | 流域システム | |
VII-9 | フルボ酸鉄シリカ資材による干潟改善効果持続性の検証 | 中垣 健広 | 学部4年 | 流域システム | |
VII-10 | フルボ酸鉄シリカ資材による泥質干潟改善効果の実証 | 五味 恵汰 | 学部4年 | 流域システム | |
VII-17 | 浸出水の生物処理担体への廃棄物炭の適用効果とその用性に関する研究 (2)~廃棄物炭の簡易製造に関する検討~ | 東 昇央 | 修士2年 | 水理衛生 | |
VII-20 | フルボ酸鉄シリカ資材の干潟への投入手法の開発 | 山田 航 | 学部4年 | 流域システム | |
VII-21 | 河川空間における小規模グリーンインフラ化の効果について | 中野 健人 | 学部4年 | 水工学 | |
VII-24 | ブルーストック実装に向けた各種雨水タンクの水質調査 | 内田 歩里 | 学部4年 | 流域システム | |
VII-28 | 福岡市における戸別収集の持続可能性に関する研究~戸別収集の選択要因の解析~ | 高橋 航 | 修士2年 | 水理衛生 | |
VII-38 | 焼却残渣の生態学的安定化促進手法としての堆肥覆土の適用効果に関する研究~高pH下における堆肥中細菌の生育への芽胞形成菌の寄与~ | 落合 昭仁 | 学部4年 | 水理衛生 | |
VII-43 | 雨水活用住宅における雨水活用可能性の検証 | 山方 友芽 | 学部4年 | 流域システム | |
VII-46 | 都市域でのグリーンインフラ実装に向けたアタック工法の有効性の検証 | 大坪 亨 | 学部4年 | 流域システム | |
VII-49 | 水害抑止効果を具備した雨水活用住宅の実現可能性 | 安武 諒太 | 学部4年 | 流域システム | |
VII-50 | 航空写真測量を基にした多々良川粕屋町周辺の流況再現 | 吉河 知春 | 学部4年 | 水工学 | |
VII-51 | 航空写真を用いた干潟環境の類型化に関する研究 | 金子 泰生 | 学部4年 | 水工学 | |
VII-55 | ため池効果を実装したグラウンドの機能検討 | 今村 匠 | 学部4年 | 流域システム | |
教員 | III-73 | L2正則化を適用したD-Layer NN法よる地層区分推定 | 村上 哲 | 教授 | 防災・環境地盤 工学 |
V-29 | CLT木床版の層構成に着目した構造の解析的検討 | 下妻 達也 | 助教 | 橋と耐震 システム |
|
座長 | I | セッション「I-46~I-52」 座長 | 下妻 達也 | 助教 | 橋と耐震 システム |
II | セッション「II-49~II-56」 座長 | 橋本 彰博 | 准教授 | 水工学 | |
III | セッション「III-98~III-104」 座長 | 藤川 拓朗 | 助教 | 道路土質 | |
IV | セッション「IV-1~IV-8」 座長 | 吉城 秀治 | 助教 | 交通・都市 システム |
|
IV | セッション「IV-62~IV-68」 座長 | 柴田 久 | 教授 | 景観まちづくり | |
VII | セッション「VII-9~VII-16」 座長 | 伊豫岡 宏樹 | 助教 | 水工学 |